挨拶もそこそこに3日目を書きたいと思います
周ったところは
・鞍馬寺
・貴船神社
・清明神社
となっております
ではまいります
まずは鞍馬寺です
烏天狗で有名らしいです
源義経はここで烏天狗に稽古をつけてもらったとか by桑田談

鞍馬寺
天狗にでも出会いそうな雰囲気の場所でした

ていうか出会った
くらまでらでぇ~てんぐにぃ~であったぁ~

これみよがしに鞍馬寺を紹介する天狗
はい、存じております
まさに天狗になってますね。 はい、すいませんでした

ちなみにこれはお寺の駐車場にある天狗の像

いざ鞍馬寺へ
ていうか鞍馬寺って鞍馬山って言う山の中にあるそうなので山登りしました

いきなりの階段 テンション下がります
そして前を意気揚々と歩く桑t ―じゃなくて天狗

神域で写真を撮る天狗
浄化されればいいのに

魔王の碑で写真を撮る天狗
もうこいつ怖いものなしかよ

中々ハードなコースです

天狗も疲れ気味
この時山から下りてきた男の子が天狗を凝視して苦笑いしてました
気にしない


そしてやっと見晴らしのいい所へ

しかしこんな所で終らない鞍馬山
さらに上り、目指すは貴船神社

階段が我々を試す

そして途中に会った鐘をつく天狗

かえる君にも出会いました
<義経はわしが育てた

そして途中で魔王殿を通過
目指すのは貴船神社 魔王になんて興味はありません 世界の半分は後で取りに来ます

やっと貴船神社のある通りへでました

貴船神社入り口
中々雰囲気のある山の中にあります

またしても階段が我々を試す

そしてこれが貴船神社

そしてこれが貴船神社で記念撮影する天狗
<貴船神社編はここまでじゃそして清明神社へと移動です
清明神社とはその名の通り陰陽師、安倍清明の神社です

ここが噂の

清明神社です

お参りする桑田

清明像

これは式神らしいです
こんなのを連れていたんでしょうか
自分なら絶対嫌ですね

流石に疲れた
とまあ今回はこんな具合で
この辺でおいとまします
こんばんわ
Yです
今回は京都編の2日目を書いていこうかと思います
2日目に周ったところは
・キンカクジ
・ギンカクジ
・八坂神社
・清水寺
となっております
それではまずは金閣寺へゴー!レッツゴー! ゴー!レッツゴー!

皆ご存じ金閣寺
正確には鹿苑寺金閣
この輝き・・・ ビビったら負けです 人生は一度です

そして金閣寺の敷地内で一休み
御抹茶とお菓子を頂きました
次は銀閣寺へと移動です

銀閣寺へ行く途中にあるお店で買ったパインジュースです
これでなんと1杯50円 お得です おすすめです
桑田とこれでパイーンと乾杯です

そして銀閣寺です
なんという銀色
だったらもっと感動しました
感動もそこそこに次は八坂神社へと移動です

八坂神社です
祇園祭のあれです
祇園の町並みもとても素晴らしかったです 是非歩いてみて下さい

八坂神社
桑田が写り込んでいたので撮り直しです まったく
中を進んでいくと絵馬がたくさんかけられているところへたどり着きました

まぁ、予想はしてましたけどね
やっぱりかって感じでした
ちなみに桑田が発見しました

参拝する桑田
時間も迫ってきたのでここらで清水寺へと移動です

途中の洋菓子店ジュヴァンセルで桑田ママに頼まれていたケーキを購入
いざ清水へ

清水への道

途中で八ツ橋シュークリームなるものを購入
左がカスタードで右が抹茶クリーム
手は桑田

そして清水寺へ到着
修学旅行以来の清水 懐かしい

清水寺の入り口付近でどこかのツアーに混ざる桑田

清水寺で見つけた絵馬
運物会ってなんだろう
私の小学校ではやりませんでした

桑田の旅は続いて行く
今回はこんな感じで
次は3日目を書きたいと思います
それではこの辺りで
おいとまです
こんばんわ
Yです
京都に桑田と旅行に行ったとかかんとか書いたので
その時の写真や日記でも
ちなみに写真撮影者は「Y」、被写体は桑田となってます
あ、長くなりそうです
1日目に回ったところは
・嵐山
・伏見稲荷大社
・平等院
となっております
それではまずは嵐山から

駅です ここが始まりです
そして駅からしばらく歩いたところに

あの有名な渡月橋があります

渡月橋

周りはとても良い景色です 景観は最高です
ちなみに嵐山にきた一番の目的はなんといっても
竹林の道を歩くことです
桑田とともに橋を渡り竹林の道を目指します

目指している途中で小腹がすいたので竹林の道の入り口付近にあったお店でお菓子を購入
お店の名前は古都芋本舗?だったかな
おいしかったです おすすめです

そしていざ竹林の道へ

どこをみても竹ばかり
あ、BGMは『竹取飛翔 ~ lunatic princess』でお願いします

竹林を先導する桑田

道の途中にあった謎の小道

に侵入しようとする桑田

とにかくとてもいい場所でした 道トップ5には入るだろうと思われます
次は所変わって京都は伏見へやってきました
漫画「いなり、こんこん、恋いろは。」の舞台です
目的はもちろん
「伏見稲荷大社」おいなりさんの社です 適当です

到着

境内?を進んでいくと途中でおきつね様に出会いました
え、どこかで見たことあるって?
それは気のせいです
それではおきつね様と一緒に千本鳥居へ踏み込みます

鳥居を眺めるおきつね様の図

圧巻

おきつね様が向ってきますの図

途中で運命の分かれ道
ここはおきつね様の指示に従い後について行きました
そして道を歩くこと坂を登ること数十分
見晴らしのいい高台へ到着です

景色を眺めるおきつね様 彼の瞳には何が映っているのでしょうか

ちなみにこんな景色が見れたりします

そしてそろそろ戻りましょうかということで帰りは下り道
これが中々厳しくて、体力のないYさんは何度も足をつりそうになり
その度おきつね様と休憩をはさみながら降りました

途中にあった狐の銅像 おきつね様もテンションが上がったようです
その後は無事に伏見稲荷大社を出ることができました
次は平等院です
10円玉のあれです
ここで豆知識なんですが、10円玉の平等院の絵ありますよね?
あれって平等院の扉が閉じているものとしまっているものとがあるのをご存知でしたか?
嘘だと思った人は試しに10円玉を何枚か見てみるといいですよ

普段は見れない横から平等院

正面から平等院
平等院にはあまり長い時間滞在しませんでしたのでこのくらいで終わりです

そして帰りに桑田とパフェを食べて帰りました
最後まで読んでいただきありがとうございました
次は2日目書きます
それでは今回はこの辺りで
おいとまします